バルコニーやベランダの広さにこだわりありますか?
バルコニー(ベランダ)はある程度、広さが無いと洗濯物を干すときに結構苦労しますよね。
私はアパートに住んでいたとき、数十cmほどのバルコニーしかなく、バルコニーに出て洗濯物を干すことがなかったので、家の中から物干し竿に洗濯物の掛けていました。
そういった経験を基に広いバルコニーにしようと決めて家作りに望みました。
バルコニー(ベランダ)の用途
広い庭がある場合や平屋の場合は、庭で洗濯物を干せますが、大抵の場合は2階建以上になるのでバルコニーで洗濯物を干しますよね。
そうなんです。バルコニーは基本的には洗濯物を干す場所として使われます。
あとは、タバコを吸う人であれば、喫煙所ですかね。
そう考えると用途は少ないですが、実は快適にベランダを使うにはある程度サイズが必要なのです。
ちなみにバルコニーとベランダの違いって分かりますか?
実は違いがあるんですよ。
ベランダ:屋根があるもの
なので、「ベランダ広いね~」と言われたら「バルコニーね!」と訂正してください!
以上、小ネタでした。
バルコニー(ベランダ)の広さはどのくらい必要か
快適にバルコニー(ベランダ)を使うための広さについて説明します。
単に広すぎず狭すぎちょうど良いサイズが存在しますよ。
バルコニー(ベランダ)は奥行きを重視しよう
バルコニーは幅より奥行きを重視してください。
幅があるバルコニーやベランダは洗濯物を沢山干せるイメージがあります。
確かに沢山干せますが、行ったり来たりするのが大変ですし、狭いので物を干す順番を間違えると洗濯物をかき分けて移動するので、苦労しますよね。
なので、幅より奥行きを広げることで、移動距離もそうですが、一人歩くスペースがあることで、干すのが格段と楽になります。
また、布団など大きな物は手すりが使えますし、設備次第ですが2列にして干すこともできますので、幅が無くても気になりません。
バルコニーやベランダは奥行きは1.5メートル以上取る
では、奥行きをどのくらい必要なのか?というところですが、一般的にマンションなどで採用されているのが、奥行き1mになります。
出典:http://www.geocities.jp/idexmen/phots/house/h-samatei/h-samatei.html
実は、1mの奥行きは人が一人通れるぐらいしかありませんので、狭く感じます。
少し外に出て、楽に干すには1.5メートルは確保したいところです。
出典:http://www.all-eyefulhomenavi.com/kamimura/urawa/example/0092/index.html
どうですか?結構広く感じませんか?
何故、1.5メートルなのか気になりますよね。
ベランダには水が流れるようにバルコニーやベランダと部屋の間にまたぎという段差が必要になります。
出典:http://www.eco-inc.co.jp/qa/2013/07/post_228.php
またぎはバルコニーやベランダの奥行きによって高さが変わってきます。
またぎの高さは住宅瑕疵担保履行法という法律の中で基準として決まっています。
要約すると雨漏りしないように段差を最低でも12cm以上は付けなさいということになります。
例えば、2mの奥行きの場合、30cm〜40cmの高さが必要になります。
30センチを毎回またぐのは大変ですよね。
なので、またぎの高さは26cm程度と多少ありますが、奥行きは広すぎ狭すぎない1.5メートルぐらいがちょうど良いのです。
ただ、それでも高さは気になりますよね。
この段差の解消方法は、ウッドデッキでベランダを底上げすることです。
底上げすることで、跨ぐというよりもバルコニーの上に乗っかるイメージになるので、不便さはなくなります。
ただ、ハウスメーカーに頼むと高くなりますから、楽天やアマゾンで購入してDIYすることをおすすめします。
ウッドタイル 天然木 ウッドパネル 81枚セット ウッドデッキパネル フロアデッキ 木製タイル バルコニー ベランダ 価格:21,590円 |
![]() |
バルコニーをテラス風にするなら二階リビング
バルコニーやベランダをテラスのように使いたいという話を聞きます。
確かに広いバルコニーでおしゃれにランチは憧れます。
ただ、そんな広いバルコニーを作る余裕が無い方がわたしも含めて大半です。
それでもカフェスタイルで外を眺めてお茶したい方には二階リビングがオススメです。
二階リビングして大きい窓ガラスを付けることで、開放感があるリビングが完成です。
窓を開けておけば、オープンカフェのような味わいも出ますよ。
まとめ
バルコニー(ベランダ)は家作りにおいて疎かになりがちですが、洗濯物を干すには必ず使う場所になりますので、快適に暮らすには必要な場所になります。
おしゃれは二の次にして少しでも使いやすいバルコニーを検討することをおすすめします。