掃除機の収納には困りものです。
取り出しやすい場所に置きたいけど、収まりきらなかったり、収納場所が無くて、結局、人目に付きにくいところにそっと置いてしまうことが多いですよね。
今回は掃除機のタイプ別に掃除機置き場について考えてみましょう。
良い掃除機を買ってみたけど、置き場が無くて困るとならないよう、家の収納スペースに合う掃除機を選ぶのが収納上手の近道です。
掃除機のタイプ別 収納
大まかに掃除機には「キャニスター型」、「スティック型」、「ロボット型」があります。
それぞれに応じた収納場所を用意してあげる必要があります。
大きな納戸に最適なキャニスター型
出典:ダイソン
一般的な掃除機と言えばキャニスター型ですよね。
コンセントから電源を取りますので、パワフルなのが売りです。
ただ、ゴミを貯める部分が大きいため置き場に困るのもキャニスター型です。
階段下などの納戸に入れておくと便利です。
このタイプを置く場合は、広めの納戸を設けるか、納戸自体を掃除道具専用にする必要があります。
広めの納戸にする場合は、奥に置いてしまうと取り出しづらいので手前に置き、ドアを引き戸にするなど開口部を広くとるのがコツです。
小さな納戸やロッカーに最適なスティック型
出典:ダイソン
本体とヘッドが一体となっているタイプです。
コードレスなので使用するには充電器で充電が必要です。
ゴミ溜め部分が無くすらっとしているため、納戸やクローゼットに置いてあっても邪魔になりません。
ただ、充電器が必要なので、コンセントは必須になります。
我が家はスティック型を使っていますが、置き場は納戸です。
幅を取らないためどこでも置けるのが特徴なので、収納箇所が少なかったり、小さい場合はオススメです。
収納いらずのロボット型
出典:irobot
有名なルンバのように自動で掃除をしてくれる掃除機です。
このタイプは収納場所に困りません。
収納はせずに、あえてリビングなどの端っこに充電器と一緒に置いてあっても違和感ありません。
逆に中に閉まってしまうとルンバの機能である自動充電が無意味なってしまいます。
ルンバは収納場所より床が散らかってないことが前提なので、収納場所より床を綺麗に保つ必要があります。
まとめ
今回は掃除機のタイプ別に掃除機置き場について考えてみました。
掃除機は一家に一台ある物なので、置き場は必要です。
特にキャニスター型やスティック型は人目に付くところに置いてあると、ダサいですよね。
これらの掃除機が必要な場合は、納戸など収納場所を確保してあげることが大切です。
掃除機置き場を設けて収納上手になりましょう!
↓楽天での売れ筋商品になります。
新築に揃えたい掃除機が見つかるかもしれませんので、売れ筋をチェックして掃除機置き場を考えてみましょう!