ニッチという住宅用語を知っていますか?
名前は聞いた事なくても壁のへこみは見たことはあるかと思います。
出典:http://roomclip.jp/photo/Z9hb、
出典:http://roomclip.jp/photo/g9Jh
そうです。これがニッチになります。
見たことありますか!?おそらく、見たことありますよ。
今回はニッチを使って家をおしゃれに見せる方法をお伝えします。
ニッチとは!?
壁の一部を凹ませて作る飾り棚になります。
花やインテリア雑貨を置いたり、照明を当てたりします。
玄関で多く見られますが、階段下やリビング、廊下などにも設置されています。
ニッチを作るのにお金が掛かると聞いたけど相場はいくら!?
5000円〜数万円まで幅広くなっているようです。
大きさや照明などの演出方法によって変わってきます。
我が家も玄関に作りましたが、至ってシンプルに窪ませただけです。
正直な話、どんな形であっても自分でインテリア雑貨や花を買って演出出来ますので最低限の設備で良いかと私は思っています。
ちなみに我が家のニッチはハウスメーカーが知らないうちに大きくなっています。
なぜだと思います。
正解は・・・
大工さん:小さいよこれ、この面積だったら、もう少し長く出来るから、良い?やっちゃうよ。
私:お願いします。
というわけで大工と私だけの秘密の取引が行われたからです。(笑)
ちなみに大きくした分は加算されていません。
ニッチを設置される方は、是非建築現場に足を運んで、大工さんと仲良くなって下さい。
良いことが起こるかもしれませんよ。
おっと、脱線しましたが、ニッチはあくまでおしゃれを演出するインテリアですので、予算と相談して設置するか、どのくらいの金額にするか決めることをおすすめします。
ニッチの事例集
玄関と階段部分のニッチの事例になります。
自分の色が出やすい場所なので、どれも凝ってますよね。
玄関を彩るニッチ
奥行は無いですが、全体的にシンプルでDIYのしがいがありそうですね。
小物を置いたり、小さな絵を置くことで、奥行きを出して、スモールワールドが演出しやくなっています。
出典:http://roomclip.jp/photo/hOBB
こちらは奥行きがあって幅も広くリッチなニッチといったところでしょうか。
照明をニッチの中に埋め込んで、小物を引き立たせています。
照明がある分、置物が少なても映えるのが特徴ですね。
出典:http://roomclip.jp/photo/FuvG
階段を彩るニッチ
少し画像が小さいですが、右上になるのがニッチです。
これは非常にシンプルで、さりげなさが良いですよね。
写真立てを置いて、常に家族を感じさせる工夫もできます。
出典:http://roomclip.jp/photo/ZCAG
こちらは少し大きめのニッチですね。
細い花瓶とか置いてお花で彩らせてることで、より一層白が引き立ちそうですよね。
色々とアレンジが効きそうな大きさかと思います。
出典:http://roomclip.jp/photo/h1gZ
おしゃれにニッチを彩るインテリア雑貨
玄関のニッチにおすすめは花かインテリア雑貨になります。
階段付近のニッチにおすすめは写真立てです。玄関はお客様に見られて恥ずかしいですよね。
階段付近なら基本的に家族しか見ないので設置場所にはおすすめです。
中身の写真を入れ替えることで思い出話しに花が咲きますよ。
玄関にはリースがおすすめです。花瓶でお花というのもありますが、日々のメンテナンスが大変です。
リースであれば、季節毎に買っておけば取り替えるだけなので、ひと手間減ります。
クリスマスシーズンは見栄えがよくなりますよ。
ちなみに我が家のインテリア雑貨のおすすめはACTUS(アクタス)です。ショッピングモールでよく見かけるのですが、毎回お邪魔しては何かしら買い物しています。
ショッピングモールにお立ち寄りの際は、行ってみてください。
小物から家具まで結構品揃えが良いですよ。
まとめ
今回は壁を凹ませて作る飾り棚ニッチについて説明しました。
どうですか、ニッチが欲しくなりましたか?
ニッチは事例集のように手の込んだ作りにしなくてもDIYしたり好きなインテリア雑貨を飾るだけで、おしゃれに彩ることができます。
ただ、あくまで嗜好品となりますので、予算との相談になります。
どのくらい掛かるかはハウスメーカーによって異なりますので、是非相談してみてください。