子供の事とのコミュニケーションを考えると、リビング階段(リビングイン階段)が欲しいと考えまよね。
ただ、リビング階段は子供と毎日顔を合わせるメリットもありますがデメリットも存在する間取りです。
2階への生活動線は話合って決めておかないと、トラブルのもとになりますので、リビング階段についてしっかりと学んでおきましょう。
リビング階段とは
リビングイン階段とも言われ、リビング内に階段を設置して、外に出る・部屋に入るという生活動線を全てリビングを通るようにする間取りです。
我が家も検討しましたが、リビングの広さなど諸事情で採用はしませんでした。
ただ、リビングを通るという生活動線は変えたく無かったので、リビングに入ってから別の扉を開けて階段を登る間取りにしました。
リビングインアウト階段とでも言っておきましょう。
では、何故リビング階段を希望しながら、リビング階段を諦めた理由をメリットとデメリットを交えて説明します。
リビング階段のメリット
まずはリビング階段のメリットです。
どんなメリットがあるのか見てみましょう。
家族と顔を合わせられる
リビング階段の一番のメリットになります。
家の広さが大きくなることで懸念されているのが、家族とのコミュニケーションです。
子供が小学生ぐらいになると帰宅して直ぐに部屋に行くようになると顔を合わせないことが多くなってしまいます。
リビング階段はリビングを必ず通りますので、毎日顔を合わせられますので、悩みはなさそうか、体調は良さそうかと見ることが出来ますし、話しかけてコミュニケーションを取ることもできます。
我が家は妻が子供には必ずリビングを通って欲しいという要望が強かったので、リビングを通る設計を採用しました。
部屋が広く感じる
設計にもよりますが、リビングに面している部分に壁は付けないで、手すりのみなどにすることによって部屋を広く感じることができます。
また、二階の寝室の広さを求める場合、敷地面積が必要になりますが、二階への吹き抜けを取り入れることでより広いリビングを演出することができます。
リビング階段とデメリット
次にリビング階段のデメリットです。
デメリットはライフスタイルや工夫で改善出来るものになります。
希望が強い方はデメリットをどうやって改善できるかを読みながら考えていきましょう。
リビングで気を抜けない
家の生活動線の中心がリビングになりますので、必ずリビングを通ることになります。
ということは、例えば子供のお友達や彼女(彼氏)が来たときもリビングは絶対に通りますよね。
そんなところに休日のゴロゴロ、髪の毛ボサボサお父さんがソファーでくつろいでたら、お互いに気まずいですよね。
こんな会話が聞こえてきそうですね。
子供「ごめん、父親いつもこうなんだ」
彼女「いいよ。気にしてないから」
子供「今度言っておくよ。ちゃんとしておいてって!」
なんか、将来の自分を予感させそうな会話ですが、おそらくこんな感じになります。
また、リビングは確実に人の目に触れますので、常にきれいにしておく必要がありますので、少しストレスを感じる方はおすすめしません。
生活する上で考慮が必要になりますので採用する検討する場合は家族でよく話し合いましょう。
生活音が響きやすい
二階の足音や一階での洗濯機を回す音がよく聞こえます。
人がいることの確認は出来ますが生活音が気になる人にはおすすめ出来ません。
私は、子供が小さいうちは良いかなと思っていましたが、将来的に音が聞こてしまうのは気になりますし良い気分にならないと判断しました。
冷暖房が効きにくい
よく寒いと言う話を聞きますが、今の家は機密性が高いので、構造上はリビング階段も外階段も変わりません。
では、なぜ寒いのかですよね。
それは、二階と繋がっていることで寒気が二階から流れてきたり暖かい空気が受けらに行ってしまうため、冷暖房が効きにくいためです。
光熱費が上がることが気にならない方や冷暖房が苦手で、使用率が低い方にはおすすめです。
我が家は私が冷暖房大好き人間なので、採用を見送りました。
二階へ匂いが充満する
冷暖房と同じく二階と繋がっているため、匂いが二階に上がっていきます。
カレーならまだ許せますが、魚の匂いは嫌ですよね。
換気しないとしばらく匂いがこもってしまいますので、匂いを逃すための動線を作ってあげる必要があります。
換気すると冬は寒くなるのでそこも合わせてマイナスポイントになります。
おそらく、子供は部屋から出てきたときに「今日はカレーだ」、「すき焼き」だと喜ぶかもしれませんが、気になる人は余り向きません。
まとめ
リビング階段は家族と顔を合わせられることとリビングをおしゃれに見せることが出来る間取りです。
ただ、来客時や光熱費の面でデメリットが存在しますので家族内でよく話し合いすることをおすすめします。
我が家は吹き抜けとリビング階段は諦めましたが、当初から希望していたリビングを通る設計は貫きました。
希望は全て叶えられませんでしたが第一希望が通り満足しています。
今後どうやって生活したいかと予算で選択肢が変わってきます。
何がマストなのかをはっきりとさせておく必要があります。