家作りは知っての通りお金が掛かります。
少しでもローンを抑えるにはローコスト住宅という選択肢もあるかと思います。
ただ、ローコスト住宅は確かに低価格が売りですが、「後悔した」と言われるほど、デメリットも存在します。
今回はローコスト住宅のメリット・デメリットについて説明します。
ローコスト住宅とは!?
建築に掛かるコストを抑えることで実現した安価な家のことになります。
例えば、以下の材料費や宣伝費を抑えて無駄を省いています。
・TVCMの放映料やモデルハウスの維持費など、宣伝費を削減
また、ローコスト住宅は一般的に坪単価が20万円~40万円となり、35坪で1000万円程度となります。
ローコスト住宅のメリット
ローコスト(低価格)であることが最大のメリットになります。
やはり家作りは建築費用以外にもお金が掛かりますので、建築費用を抑えることができるというのは、実際に家作りした身としては有り難いことです。
また、低価格ということはローンでの月々の返済も抑えることが出来ますので、貯蓄やお子さんの教育費に充てることができます。
金利は景気に左右されますので安いに越したことはありません。
ただ、ローコスト住宅はローコストならではのデメリットがあります。ローコスト住宅で検討している方は、是非参考にしてみてください。
ローコスト住宅が実現できる理由
デメリットの前にそもそも、何故ローコストで建てられるか考えてみる必要があります。
材料費や宣伝費を削減していると説明しましたが、より具体的に実現している理由を説明します。
・大工が建てやすい規格しているため、大工の技術が高くなくてよい=人件費の削減
・つぎに規格住宅にすることで家を建てるための部材(パーツ)を大量に仕入れることができる=材料費の削減
・最後に住宅設備を標準使用にしている=設備費の削減
上記3つを行なうことで、ローコスト住宅を実現しているのです。
確かに企業努力の結果で生み出された住宅ですが、デメリットが隠れていますが、お気づきでしょうか?
ローコスト住宅のデメリット
ローコスト住宅がどのように実現しているか理解されたかと思います。
では、デメリットについて解説していきます。
家の形などのカスタマイズが出来ない
規格住宅とすることで大量に部材を購入して低価格を実施してますので、規格から外れるような設計が出来ないことがあります。
メーカーによっては出来ることもありますので、契約前に事前に確認が必要です。
住宅設備の性能が低い
標準設備を使ってますので、悪いという訳ではありません。
ただ、低価格の設備ということもあり大手メーカーと比較すると設備は落ちます。
特に断熱性や気密性は落ちてしまいますので、夏は暑く、冬場は寒くなりやすいです。
アパートのように一部屋が小さい場合は、エアコンで凌げますが、戸建てのリビングとなると大きくなりますので、エアコンで凌ごうとすると、光熱費が跳ね上がります。
せっかく月々の住宅ローンの返済を押さえたのに光熱費が上がるのは、困りものです。
ただ、心配しないでいただきたい事があります。
ローコスト住宅=いかがわしいと感じている方がいらっしゃるかと思いますので、補足します。
ローコスト住宅と言っても建築確認申請を自治体に提出しますので、国で定められている一定の基準は満たしていますので、ご安心下さい。
高価格になりやすい
低価格が売りなのでカスタマイズや設備のグレードアップをすると、特注となりますので、建築費は大幅にアップします。
坪単価として換算すると、大手のハウスメーカーと変わらないまたはそれ以上になる可能性があります。
こだわりや家作りへの思いはあると思いますので、基本的には企画内の出来る範囲で実施することをおすすめします。
ローコスト住宅で金額が上がってしまってはローコスト住宅を選択した意味が無くなってしまいます。
グレードアップする時は、断熱や気密性などの月々のランニングコストを抑えることができる設備にしましょう。
主なハウスメーカー
以下は主なローコスト住宅のメーカーになります。
どこも坪単価が安いですが、企業努力で設備や性能を標準以上に持っていこうとしているのが特徴です。
アイフルホーム
坪単価:20~55万円
特徴
低価格ながら省エネ住宅にチカラを入れおり、省エネ性能を7年連続受賞している点がgood
キッズデザインに力を入れてますので、子育て世代で低価格にしたい方にはbest
アキュラホーム
坪単価:30~50万円
特徴
これといった特徴は無いが、パッと見でわかりやすいネーミングがGood
「大収納の家」
「平屋の家」
「太陽光発電の家」
長期優良住宅の取得に力を入れていますので、安心かつ低価格プラス減税を狙うならBest
まとめ
今回はローコスト住宅について解説しました。
ローコスト住宅は低価格という最大にメリットがありますが、低価格を実現するためのデメリットも存在します。
最初の建築費を削減しても月々の光熱費が高くなってしまっては元も子もありませんが、重要なのは施主となる貴方が何を大事にするかです。
★ローコスト住宅がおすすめな人
・こだわりが少なく、光熱費が気にならない人
・自己資金が少ないが今すぐ家を建てたい人
ローコスト住宅を検討している方へ
ローコスト住宅メーカーは宣伝費削減のため、住宅展示場に出展している数が少なく、出展していない場合もあります。
品質の良し悪しがありますので一社択一より複数社から選択するのが、品質と金額を比較する上でベストです。
各メーカーで比較したい時は、タウンライフでローコストメーカーの見積と間取りを一括で作成依頼をしてみてはいかがでしょうか。
無名ながら性能が良いメーカーや工務店が見つかるかもしれませんよ。