注文住宅は高価な買い物になります。
気になるのは値引きが出来ないかということになりますが、私は注文住宅における値引き交渉には大反対です。
色々なサイトで値引き交渉して、100万値引きしましたというような値引きを推奨する内容が出ています。
確かに値引き自体は可能でしょう。
では、なぜ反対なのか。
それは、沢山ある項目の中から何を値引きされているか分からず、知らぬまに必要な経費を削減されて、欠陥住宅になるデメリットが潜んでいるからです。
値引きすることでのデメリット
値引きによってどこを削られているか分かりません。
営業が例えば「赤字覚悟です。」と言っても、そもそも原価がわかりませんので信頼性に欠けますし、本当のプロ出ない限りは見抜けません。
値引きによって人件費が削られている可能性がある
これは営業する上での営業マンの人件費なら良いですが、基本的にハウスメーカーは自社の売上げを削減しません。
削減するのは下請けとなる大工さんの人件費です。
大工さんの人件費を削減されるとどうなるのか。
大工さんの人数自体が減ってしまう可能性があります。
そうなると限られた予算の中で無理矢理、建築しますので、期限内に収めるため手抜き工事が発生します。
結果、手抜き部分から破損等が生じ、世の中でいう欠陥住宅となってしまうのです。
値引き交渉せずに安くするにはどうしたら良いの?
少しでも安くしたいのは、みなさん一緒ですよね。
ただ、値引きはダメとなるとどこで安くするのかとなりますよね。
それは契約する前に値引きの確約をもらうことです。
以下はメーカー主導で安くしますと謳っていますので採算が取れるようあらかじめ組まれていますから、手抜きになるようなことはしませんし、信用問題に発展しますからまずありえません。
キャンペーンを使おう
各メーカーでは定期的にキャンペーンを実施中しています。
特に多いのは抽選で●●名様に▲▲▲万円分プレゼントというメーカーが肩代わりするものや、紹介キャンペーンという実際に建築した人から紹介を受けて値引きしてもらうものがあります。
私は契約前に知人に建てた人がいたので、紹介キャンペーンを利用して本体工事の数%割引してもらいました。
金が大きいので数%でもだいぶお得です。
ちなみに我が家の割引額を見たら約200万弱でした。
複数社の相見積
相見積はメーカーが主導では無いですが、効果はあります。
最初に提示された金額は相手の言い値ですので、通常より割高になっています。
また、標準設備で契約し、打ち合わせ段階でカスタマイズしなければならずより割高になってしまいます。
それを抑えるために相見積を取得するこを推奨します。
相手に他者の金額がこんな設備が付いてて金銭事情に近いということをちらつかせることです。
営業マンは会社の業績もですが、個人の業績を確保したいので上司に相談を持ちかけます。
上司は部下の成績を上げて、自分を評価されたいと考えていますので、無謀な要求でない限り、検討します。
相見積を取る方法ですが、住宅展示場に行って話を聞いて見積を依頼する方法がありますが、時間の手間が掛かってしまいます。
おすすめはタウンライフさんで一括で見積を取る方法です。
この方法を採用することで、住宅展示場では本命にしたいメーカーに依頼し、それ以外の検討中のメーカー分は一括見積を依頼することで、手間が省けて効率化になります。
値引き交渉のまとめ
値引き交渉はハイリスクハイリターンな行為です。
上手くいけば安くて良い家が建ちますが、やり方を間違えると欠陥住宅になり修繕費などでより多い金額が発生してしまいます。
安くしたい時は、値引きを強引にするのではなく、キャンペーンや相見積を使って相手に安くしなければいけない理由付けをさせてあげることです。